子育てブログ

田村メンタルヘルスケアでは、親子の心の専門家として、
「親の心が整えば、子どもが変わる」をテーマに、
心のケアと実践的な子育てのヒントを発信しています。

大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、
田村メンタルヘルスケア代表の田村です。

“前向きに生きていこう”

“前を向いていこう”

ポジティブなことばではありますが

不登校やひきこもりのお子さんにとって

このことばは辛いと思われます。

 

また、良い影響も期待できないと思い

ます。

 

ふつうの状態であればいいのですが、

自己嫌悪に陥り自尊心が下がっている

状態、そして悩み苦しんでいる状態

そのような時に“前を向いていこう”と

言っても前は向けないはずです。

 

むしろ“前を向いていこう”と思っても

“前を向けない”自分にまた自己嫌悪

するのが関の山です。

 

お子さんは悩みが自分の頭の中で

グルグル回り八方ふさがり状態です。

 

よくうつ病などでストレスが亢進し

現実対応が難しくなり“大丈夫”

“問題ない”と言いながら同じ失敗を何度も

くり返す悪循環になることがあります。

 

この場合一見前向き思考のようですが

現実は負の連鎖です。

 

無理に前向きに生きなければなどと

思う必要はありません。

 

そーです。

~しなければならないはありませんから。

ムリはいけません。

 

解決するためには、

今、その人それぞれの目の前のどんな

小さなことでもいいのでできること

(悩み苦しむことも含めて)をやって

スモールステップで自信をつけていく

しかありません。

 

そしてそれを積み重ねることです。

それが一番の早道です。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。