不登校・ひきこもり|お子さんが自分を傷つけるのはなぜ?
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 不登校やひきこもりのお子さんの中には リストカットなどで自分を傷つけて しまうお子さんもいます。 自分でもどうしてそのようなことを してしまうのかわからないけれど 孤独感や無力感などに襲われる...
田村メンタルヘルスケアでは、親子の心の専門家として、
「親の心が整えば、子どもが変わる」をテーマに、
心のケアと実践的な子育てのヒントを発信しています。
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 不登校やひきこもりのお子さんの中には リストカットなどで自分を傷つけて しまうお子さんもいます。 自分でもどうしてそのようなことを してしまうのかわからないけれど 孤独感や無力感などに襲われる...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 不登校やひきこもりのお子さんは 感情を抑制しているイイコが多く 相当辛抱強いお子さんが多いわけです。 しかし、辛抱していること自体 無自覚であることが多く、抑圧している その感情(怒りや不安、...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 不登校やひきこもりの解決には お子さんの話を最後までしっかり 傾聴し共感するということは 大変重要です。 しかし、親御さんがお子さんの話を 聴いているときによくあるのが “話の途中で意見やアド...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 基本的に人は他人を変えることは できません。 どんなに苦しんでいる、悩んでいる 不登校やひきこもりのお子さんを変えよう、 変えてあげたいと思っても変えようとすればするほど 解決とは逆の良くない...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 お子さんの話を聴くときには好ましい 態度、姿勢、や表情、話の内容に合った タイミングの良いうなづき等は大変 重要です。 また傾聴、共感的繰り返しは本来 大変効果のあるものです。 ...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 前回は“完璧主義”タイプの特徴に ついてでしたが今回はこの気質を持つ お子さんとうまく接するには どうしたらいいのかについて解説 させていただきます。 このタイプのお子さんは大変真面目で 誠実...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 不登校やひきこもりのお子さんに “心配性”と共に多いのが“完璧主義”です。 このタイプのお子さんは大変真面目です。 大変誠実で責任感も強く、任されたことには 全力を尽くす傾向があります。 &n...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 不登校やひきこもりのお子さんの解決は 初期のころの適切な対応は大変重要です。 登校渋りのころ、もしくは突然 完全不登校になる場合でもその前段階で 必ずお子さんがいろいろな形で メッセージを送っ...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 今回は親御さん本人が“心配性”の場合 です。 気質は遺伝なので、不登校やひきこもりの お子さんが心配性が多いということは 当然親御さんが心配性であることは 少なくありません。 親...
大宮で不登校・ひきこもりの心理カウンセリングをしております、 田村メンタルヘルスケア代表の田村です。 前回は“心配性”の気質の特徴について 説明致しましたが、今回はお子さんが 心配性の場合どのようにして付き合って いったらいいかについて記したいと 思います。 まず、この気質を持っている本人は ...